Category_Mac
Amazon Linuxと同じ環境をVagrantで構築
Vagrantを使ってLocalに開発環境をよういして作業することってままあります。プロダクション環境がAWSってというのもそこそこ多かったり無かったりしますが、AWSのEC2だとAmazon Linux AMI ってシンプルなマシンイメージがあってここからなんやかんやと入れていったほうが、構築がわかりやすいことがあると思います。EC2 Amazon Linux インスタンスの環境をVagrantつかってローカルで実現できたら面白いかなとおもってたら、 (さらに…)
brew update エラー
brew update したらアップデートエラーが出るようになりました。PHPをtapでインストールしているので、そのせいでいつのまにやらエラーが出るようになったのかもしれません。
Mac で Ruby のバージョンをアップデート
マックを使っていて、タスクランナーが動かないとかエラーが出るとか話しを昨日聞いいていて、まだそこの部分はへーな感じだったのですが、Rubyの新しいのはHomebrewで入れればいいことを思い出して、その方法をメモ。
homebrew で Git コマンド補完を追加する
Macのターミナルで、bash-completionを導入しコマンド補完を行う設定のメモ
$ brew install bash-completion
~/.bash_profile に以下を追加。
if [ -f $(brew –prefix)/etc/bash_completion ]; then
. $(brew –prefix)/etc/bash_completion
fi
/usr/local/etc/bash_completion.d の下にbash completion scriptファイルが保存されるらしいので、自分で補完ファイルなどさくせしたらここに入れるといいらしい。
ターミナルから Github にアクセスする
マックを新しくしたので、githubのコンソールログインのやり直し。
こちらを参考に、再設定
Git のインストールメモ 【Homebrew】
パッケージマネージャのHomebrewを使って、Git をインストールしてみました。思ったよりエラーが出たので、今後の備忘録に対処をメモ。
mac で MySQL の管理が簡単 Sequel Pro
Sequel Pro は、高機能なMySQLフロントエンドで、Macにインストールして使います。
なので、サーバー側にインストールして使用するPHPMyAdminとは違って、手元で扱える安心感があり非常にお勧めです。
サーバーへはSSHで接続するoptionがついていますので、リモートのサーバーにきちんと接続出来ます。